令和4年度 取組実績|埼玉ジモト就活プロジェクト

過去の取組実績を紹介します。


  • 令和4年度

企業登壇型セミナー

企業登壇型セミナーとは

埼玉県内の企業のお話を通して、業界への理解、登壇企業の魅力、埼玉で働く魅力を学生の皆様に伝えるセミナーです。


令和4年度 取組実績

  • 第1回
  • 第2回

開催概要

開催日時
2022年6月16日(木) 15:00〜16:30
開催場所
オンライン
登壇企業
新明電材株式会社
参加大学
駿河台大学
参加学生
24卒学生
プログラム
・講師によるオリエンテーション(埼玉県で働くとは~地元企業に就職するイメージを持とう~)
・企業概要説明・講師によるQ&A
・学生による質疑応答

開催の様子

当日は講師が埼玉県の主要な産業や埼玉県で働く面白さなどについてオリエンテーションをした後に、参加企業による企業説明を行いました。参加学生は就職活動がスタートしたばかりであり、地元で働くイメージが湧かない状況でもありましたが、チャット機能を使い企業と学生と双方向にコミュニケーションをとることで、「都内に出なくても沢山の企業がある」「地元に貢献できる」「交通の便が良く、通勤時間が短い場所に勤務先があることに魅力を感じた」との声が出てきており、埼玉県で働く魅力を感じてもらえる講座となりました。

開催概要

開催日時
2022年7月12日(火)11:00〜12:00
開催場所
女子栄養大学
登壇企業
株式会社デリモ
参加大学
女子栄養大学
参加学生
23卒学生
プログラム
・企業概要説明
・学生による質疑応答
・講師によるオリエンテーション (埼玉県で働くとは~地元企業に就職するイメージを持とう~)
・埼玉県庁からのお知らせ

開催の様子

当日は参加企業により企業説明を行った後、学生による質疑応答、最後に埼玉県で働く面白さについてのオリエンテーションを実施しました。質疑応答は座談会形式で実施したことにより、企業側と学生、双方向のコミュニケーションが取れる結果となり、各学生から様々な角度で質問がありました。「埼玉県内での就職を視野に入れ、職場近くに一人暮らしを検討している」といった声もあり、「職住近接」を意識しながら就職活動に取り組む姿も伺えました。講座終了後も、学生から企業や講師への積極的な質問もあり、埼玉県内への企業で働くイメージを掘り下げる時間となりました。

開催概要

開催日時
2021年8月10日(火) 17:00〜18:00
開催場所
オンライン
登壇企業
武井工務店(建築)
参加大学
芝浦工業大学(ハビタット)
参加学生
23卒〜25卒
プログラム
・イベント趣旨説明
・建築・建設業界とは
・武井工務店とは
・武井社長のキャリア
・質疑応答

開催の様子

武井工務店の代表の武井様より、会社紹介だけでなく建設業界の全体像、地域との関わり、武井社長自身のキャリアについてお話しいただきました。地域に密着した工務店としてのイベントなどもご紹介いただき、参加者は大工のブランド化や大手メーカーに負けない、小規模だからこその強みを知るなど、今後のキャリア形成のために非常に役に立つ機会となりました。

参加者の声・アンケート

開催概要

開催日時
2021年10月6日(土) 9:00〜12:00
開催場所
聖学院大学
登壇企業
有限会社エイ・ケイ・システム(情報通信業)、株式会社かんなん丸(小売業)、株式会社横尾材木店(不動産業、物品賃貸業)、中央化学株式会社(製造業)
参加大学
聖学院大学
参加学生
22卒
プログラム
・イベント概要
・就活セミナー
・会社紹介(各企業ごと)

開催の様子

エイ・ケイ・システム様、かんなん丸様、中央化学様、横尾材木店様の4社にご参加いただき、合同の就活セミナーを実施しました。各企業の人事担当者様から会社紹介や今後の選考案内を行い、参加者もメモを取りながら人事担当者の話を聞いておりました。これまで知ることは無かった様々な業界を知ることができ、知見を広げることができたという声が挙がりました。

参加者の声・アンケート

開催概要

開催日時
2021年11月2日(火) 16:30〜18:00
開催場所
浦和大学
登壇企業
飯能信用金庫(金融)
参加大学
浦和大学
参加学生
24卒
プログラム
・飯能信用金庫さいたま中央支店について
・協同金融機関としての信用金庫
・地域金融機関の使命と役割
・飯能信用金庫の現況と業務内容
・飯能信用金庫の今後と戦略
・質疑応答

開催の様子

飯能信用金庫さいたま中央支店の田地様より銀行と信用金庫の違い、信用金庫としての役割、今後の戦略、自身のキャリア、就職する際に埼玉で就職した実体験をお話いただきました。
地域や企業と協力して課題解決活動をしていることを学ぶなど、信用金庫の役割を理解する機会となりました。

参加者の声・アンケート

開催概要

開催日時
2021年11月8日(月) 16:00〜17:00
開催場所
オンライン
登壇企業
株式会社日さく(建築)、社会福祉法人草加福祉会(福祉)
参加大学
立正大学
参加学生
23卒
プログラム
・イベント趣旨説明
・業界説明
・企業説明
・担当者様のキャリアについて
・質疑応答

開催の様子

日さく様、草加福祉会様との同時開催となりました。

日さく様では、杉山様から自社および測量業界について、技術部門の堀様から具体的な事業内容について実際の写真を見せながら説明をいただきました。
測量系の学科を専攻する参加者からは、自身が進む業界について具体的に知る機会となり、また、その他の専攻学生からも今まで知らなかった業界について知るきっかけとなりました。

草加福祉会様では、岡部様から法人概要から福祉業界、介護施設の職種、介護施設の種類、自身のキャリアについてお話しいただきました。自身のキャリアでは就職活動の体験談についてお話しいただき、参加者はこれから控える就職活動や福祉業界で働くイメージを深める機会となりました。

開催概要

開催日時
2022年1月12日(火) 12:35〜13:35
開催場所
オンライン
登壇企業
株式会社アールディーシー(宿泊・飲食サービス業)
参加大学
獨協大学
参加学生
獨協大学高橋ゼミ他
プログラム
・業界、企業説明について
・社会人と学生の違い
・就職活動について
・質疑応答

開催の様子

アールディーシーの二藤様より飲食業界についてや、自社の概要・ビジョンをお話しいただきました。1人でも多くの方に日本食の本来の良さを知ってもらいたい、世界に日本の食文化を伝えていきたいという想いに、参加した学生は真剣な様子で耳を傾けました。
さらに、これからの就職活動に向けてのアドバイスなどもお話いただき、参加者は身近な飲食業界を理解するよい機会となりました。

参加者の声・アンケート

開催概要

開催日時
2022年2月10日(木) 9:40〜11:15
開催場所
オンライン
登壇企業
高橋ソース株式会社(食料品製造業)
参加大学
女子栄養大学
参加学生
女子栄養大学3年生
プログラム
・業界について
・企業説明
・食材へのこだわり
・今後の就活

開催の様子

高橋ソースの代表である高橋様より、自社の紹介から自分に合った企業の見つけ方についてお話しいただきました。商品開発のお話から自社のこだわりだけでなく、就職活動における「インターンシップへの参加の大切さ」などを伝えていただき、参加学生からはこれから就職活動をするにあたって、企業選びに役立てていきたいという声が挙がりました。

開催概要

開催日時
2022年2月21日(月) 11:00〜12:00
開催場所
オンライン
登壇企業
株式会社第一メカテック様(技術サービス業)
参加大学
埼玉工業大学、獨協大学、東京農工大学
参加学生
22卒〜24卒
プログラム
・機械メンテナンス業界について
・エンジニア職について
・第一メカテックの強みについて
・第一メカテックでの働きがいについて

開催の様子

第一メカテックの濱田様より、機械メンテナンス業界について、仕事のやりがいとして自分達が手掛けたシステムや機械が何年先も使い続けられていること、検品作業一つでも溶接関係、印刷関係、太陽光、3Dプリンターなど多岐に渡って分野に精通している点、フィリピンやインド、バングラデシュへの海外駐在につていのお話を頂きました。参加学生からコロナ禍で様々な企業が打撃を受けている一方で、様々な業界の機械に精通してることでリスクが分散されている話が大変勉強になりましたという声が聞かれました。

開催概要

開催日時
2022年2月28日(月) 11:00〜12:00
開催場所
オンライン
登壇企業
高橋ソース株式会社(食料品製造業)
参加大学
淑徳大学、大東文化大学
参加学生
23卒
プログラム
・業界について
・企業説明
・食材へのこだわり
・今後の就活

開催の様子

高橋ソースの代表である高橋様より、ソースの歴史、ソース市場、事業紹介から自社で取り組んでいるオーガニック食品などSDGsについてお話をいただきました。商品を作る上で自然の摂理の重要性についてもお話をいただき、これからの就職活動についてはWEB上だけでなく直接会社に訪問し働いてるスタッフと話してみることの大切さを教えていただきました。
参加学生からソースの歴史や就職活動で直接行くことの大切さなどとても勉強になりましたという声が聞かれました。